群馬県の県庁所在地、前橋と日本有数の機業都市(絹織物の産地)桐生を結ぶ都市間鉄道の上毛電鉄は,中央前橋~西桐生間25.4km、全線単線、架線電圧DC1,500Vの電気鉄道です。国鉄両毛線は前橋から伊勢崎経由で迂回して桐生に達していたので、両都市間を直接結ぶことを目的とし、1928年(昭和3年)に開業しました。はじめから、電車運転でした。前橋、桐生とも国鉄駅から離れた単独のターミナル駅として、国鉄駅とは離れておりました。これは、関西の都市間高速電鉄に範を取ったのかも知れませんが、国鉄線とは全く独立した路線でした。1932年(昭和7年)に東武桐生線が新大間々(現赤城)まで延長したことにより、東武と連絡運輸を行うまで、孤立しておりました。現在も走り続けておりますが、一般的に最も知られていない私鉄と思われます。
1974年(昭和49年)の夏のある日、ちょっと、訪れました。電車はこの頃、からし色と呼ばれていた黄色でした。
出発を待つデハ100形、デハ102と デハニ50形デハニ51(いずれも先頭) 中央前橋
中央前橋駅のホームは今と変わりません。右側運転台は交換時のタブレットの受け渡しの便をはかったもので、同じ、群馬県の上信電鉄と同様です。
開業時に作られたデハ100形、デハニ50形が健在でした。1928年(昭和3年)川崎車両製、半鋼製ボギー電動車です。最初の屋根の深い川崎造船製、鋼製電車の次のタイプです。
デハ100形 デハ104(先頭) 大胡
デハ100形は窓をアルミサッシュにされていました。側窓一段上昇窓で、下部三分の一しか開かないようです。
デハ160形 デハ161(先頭)
デハ160形、デハ161は元武蔵野鉄道(現西武)の木造電車を鋼体化改造したものです。
デハ170形 デハ171(後尾)
1929年製木造電動貨車デカ11を半鋼製電動車デハ11に改造しましたが、これをクハ11として制御車化しました。この電装品と西武所沢工場手持ちの台車を使い、車体を新製したのが、デハ170形、デハ171で、1959年(昭和34年)に登場しました。デハ161とほぼ同じ、ノーシル・ノーヘッダーの半鋼車で、正面窓はHゴム支持の羽目殺しで、アルミサッシの2段上昇側窓を持っております。
クハ60形 クハ61(後尾) 中央前橋
クハ60形、クハ61は旧成田鉄道の客車を譲受し、サハとしたものを戦後1948年(昭和23年)に鋼体化改造、制御車にしたものです。
クハ500形 クハ501(後尾) 大胡
クハ500形クハ501は1950年(昭和25年)に国鉄より購入したした旧青梅電気鉄道のモハ503を制御車化したものです。
クハ1060形クハ1061(後尾) 大胡
クハ1060形、クハ1061は1956年(昭和31年)に西武鉄道のクハ1256を購入したものです。
クハ501+モハ102西桐生駅に到着 西桐生
西桐生駅は島式ホーム1面で終端が駅舎があります。これは今と変わりありません。
上毛電鉄は1977年(昭和52年)から元西武鉄道クモハ351形+クハ1411形を230形として8編成導入し、これらの電車は淘汰されてしまいました。1989年(平成元年)から、元東武鉄道の3000系を300形とし導入し、更に、1995年(平成7年)の元東武鉄道3050系の350形に置き換えましたが、間もない1998年(平成11年)には元京王井の頭線の3000系の700形が入り、現在もワンマンカーとして元気で走っております。昭和30年代後半の観光ブームにより、高性能電車を新製した上信電鉄のようなこともなく、他社からの中古車両を常に受け入れ続けたようです。今も、、乗客は少なく、経営は厳しいようです。
参考文献
鉄道ピクトリアル、1963年5月号 通巻 145号 私鉄車両めぐり<第4分冊>「上毛電気鉄道」
参考ウェッブサイト
ウィキペデイア、フリー百科辞典 「上毛電気鉄道」
(2015-11-15)