京急大師線と川崎市電(1964年)
京急大師線は京浜工場地帯の輸送を担う産業路線でもありました。京浜川崎から川崎大師を経て、小島新田、塩浜まで走っていました。塩浜からは川崎市電が接続し、桜本、池上新田を経て、川崎駅前まで来ていました。両線で環状になっていました。
川崎市電(池上新田ー塩浜)廃止公告
しかし、1964年(昭和39年)に国鉄塩浜操車場建設の為、川崎市電は3月25日から塩浜ー池上新田間が廃止になりました。京急大師線も同じタイミングで、塩浜と現在の小島新田駅の間が 休止になりました。
この区間の最後を撮ろうと友人と出かけました。
デハ230(デハ294)+クハ140+デハ230 産業道路ー小島新田 1064年3月
大師線はデハ230が主役でした。クハ140を挟んだ3両編成も未だ、活躍していました。
デハ271(後尾) 小島新田(旧駅) 1064年3月
1964年(昭和39年)に国鉄塩浜操車場建設の為、小島新田〜塩浜間が廃止され、小島新田駅は約300m産業道路寄りに移設されました。上の写真は旧小島新田駅のホームから川崎方面に行くデハ230を見送ったところです。下り線のホームのはずれから1067mmの線路が右に分岐しています。日本冶金に行く貨物線です。国鉄浜川崎駅より、川崎市電、塩浜を経由して、日本冶金までの貨物列車が大師線終電後に運転されたとのことです。この3線区間は川崎大師まで
あり、味の素工場までの貨物列車も運転されたようです。
加悦SL広場に保存されていた日本冶金川崎製造所の機関車
デハ261(先頭) 小島新田ー塩浜間 1964年3月 デハ272後尾) 小島新田ー塩浜間 1964年3月
工場地帯を象徴するような特高送電を行うガントリータワーの下を行く、大師線デハ230です。3両編成の川崎方2両は車体更新された230形で、塩浜方1両は更新前の230 形です。1962年から230系は車体更新が進み、この当時は混在していたようです。この過程でクハ140は廃車になったようです。
塩浜駅に進入するデハ267 塩浜 1964年3月
塩浜駅に進入する大師線下り電車は上り線側のホームに入ります。1435mmゲージの線路はここで、途切れ、1067mmゲージの国鉄貨物用の線路だけ、直進し、川崎市電の1435mmの線路と3線になります。関東の市電としては、珍しく、1435mmゲージを採用したのは、京急大師線を買収して、環状路線を完成する意図を持っていましたので、容易に既設の大師線に乗り入れられるゲージにしたのかも知れません。お大師さまの参詣客で繁盛しており、発祥路線でもある大師線を京急は絶対手放すつもりは無かったようで、線路も握手はしなかったのでしょう。
塩浜駅で並んだ京急デハ267と川崎市電203 1064年3月 塩浜駅で並んだ京急デハ276と川崎市電607 1064年3月
とはいうものの、塩浜駅では仲良く並んでいました。この2つの画像から230の車体更新前と更新後の顔つきを見比べることが出来ます。車体幅あったアンチクライマーが真ん中を切られたりして、かなり、容貌が変りましたが、腰板が低く、大きな窓も変らないので、軽快さは失われていないように思われます。
塩浜を出発した川崎市電701 1962年12月
工場地帯の専用線を走る川崎市電203 塩浜ー塩溜橋 1964年3月
運河に沿って走る川崎市電602 塩浜ー塩溜橋 1964年3月
塩浜を発車した川崎市電は工場地帯の専用線を走ります。やがて、舟が係留されている運河に沿い走ります。そして、産業道路のかたわらの専用線を日本鋼管前までゆき、そこから、通称市電通りの真ん中 の併用軌道に入ります。
通称市電通りの川崎市電202 成就院前 1964年3月
成就院前には渡田車庫がありました。上の左に入る線路が車庫線です。
京急本線を走る230系の横を川崎駅前停留所に入る川崎市電502 1962年12月
川崎駅前停留所の川崎市電606 1962年12月
市電通りから京急本線に沿って右折し、川崎駅前停留所に達しました。
1944年(昭和19年)に戦時輸送の為、開通した川崎市電は東京都電などからの譲受車で運行を始めたようですが、訪れた時は全て、自局発注の車でした。500形は都電6000形のデッドコピーでした。600形は前面、東武日光軌道線100形とそっくりな2枚窓で、車幅が500形より20センチ広く、堂々としてはいましたが、イカツイ電車でした。700形もほぼ同じ電車でした。200形は都電から譲り受けた木造車の更新名目で製作した前面3枚窓の全金属製の電車でした。
沿線の工場にビジネスで頻繁に通いましたが、川崎市電を利用したことは無く、なんとなく、影の薄い電車ではありました。
1969年(昭和44年)3月31日に残った川崎駅前ー池上新田も廃止になってしまいました。
謝辞
謝辞
日本冶金の専用線の輸送につき、西宮後様より、写真とご教示頂きましたので、掲載させて頂きました。深謝致します
a参考文献
鉄道ピクトリアル1970年10月号臨時増刊、通巻243号 京浜急行電鉄特集 私鉄車両めぐり「京浜急行電鉄」
RM LIBRARY「川崎a市電の25年」 関田克考、宮田道一著
友人KKさんに撮影場所の特定等で大変お世話になりました。謝意を表します。
京浜急行230形については
(2006-7-8)
(2020-5-31)味の素貨物の記述追加
(2020-6−5)味の素貨物記述追加